● APW430は常識になります!ただ施工できる会社を探す事が難しい。
こんにちは進藤裕介(しんどうゆうすけ)です。
APW430、壁は付加断熱、高性能GW100はあなたの常識になります!
高断熱高気密、ZEHを建てる際に情報を集める事は大切です。
窓の断熱性能を上げる、20年、30年住み続ける我が家に今現在の国産最高グレードを付ける事は基本になってきます。
APW430が鉄板になります。
SNSで情報収集するにつれそういうことは自然と身に付くのですが…
ツイッターで#APW430を検索
ある意味家への投資ですね。
住んで4年経ちますが、脱衣室の閉じ込め以外の場所で結露したことはありません。
今の選択はこの先何十年もあなたの暮らしに関わります。
ある意味家への投資ですね。
寒くなってきて、twitterで“結露“の投稿が増えている。“結露 対策“とか“結露 窓“とか。我が家は樹脂トリプルサッシのAPW430。住んで4年経ちますが、脱衣室の閉じ込め以外の場所で結露したことはありません。今の選択はこの先何十年もあなたの暮らしに関わります。ある意味家への投資ですね。 pic.twitter.com/XM0T0SWn4x
— さぬきペンギン@高性能住宅マニア (@NSW23092) December 16, 2021
APW430とはなんぞ…ということを確認してきました。
4種のサッシで触って冷気と結露が体感できるコーナーがありました!外気6℃、比較的温暖と言われてるうちの地域でも確実に到達する温度ですね😔
1. アルミサッシ(モデル名忘れた。写真無し)
2.アルミ樹脂サッシ(エピソードIINEO)
3.樹脂サッシ(APW330金属スペーサ)
4.つよつよ樹脂サッシ(APW430)— とふちの純真 (@tofuchiiiii) August 27, 2022
あなたが実際に目で見て触れて感じることが全てです。^^
YKKapのショールームはおススメです。
LIXILへも足を運んでおりますが、情報量が違いすぎ(LIXILがんばれ~)
APW430は必須
APW430は必須って言うのが良く分かります。 pic.twitter.com/Yd5V7zG9YW
— 《キッチンから始まる住宅設計》 (@abox2005) July 17, 2022
絶対430をつかいますね(即答)
サーモスXとAPW430、どちらか施主が選べる地場のHM
そこの設計の人
設『私の自邸は、
サーモスXを使って建てましたが、窓はやっぱり結露しちゃいますね、枠は冷たいですよ😞』
僕『仮にもう一度家を建てるとしたらどちらの窓にしますか?』
設『絶対430をつかいますね(即答)🙄』— 宇宙あんぱん@チャレンジャ素人施主 (@space_anpan) June 5, 2022
もしトリプルガラスだったら? APW330とAPW430の違い
なら、地域も条件も同じですね😊
↓東京の準防火地域での感想です👍https://t.co/b7pNeH4e55— torikaji (@torikajiomokaji) August 17, 2022
Twitter界隈には窓を見てテンションが上がる方がたくさんいると信じたい
我が家の樹脂サッシュは
APW330は香川から、APW430は東北からきているようです👁
ありがたや🙇
妻に樹脂サッシュの画像を送ると
なんて反応したら良いかわからんとのこと
窓でこんなに喜んでいる私を変態だと思っているようだが、Twitter界隈には窓を見てテンションが上がる方がたくさんいると信じたい pic.twitter.com/JaVKKFWbjy— ペムオ (@ie_pensan) June 17, 2022
工務店のサッシが標準、アルミ樹脂複合orAPW330orAPW430に変わるらしいです。
工務店のサッシが標準で選べるのが
アルミサッシorアルミ樹脂複合orオール樹脂(APW330)だったのがアルミ樹脂複合orAPW330orAPW430
に変わるらしいです☺️ずっとAPW430を使いたいと伝えていて
120万予算取りしていましたが
65万で施工できるとの事🥰私の担当さんが交渉してくれたみたいです😭
— いちか🦔洋館に住みたい23歳 (@ichikannnnnn) August 8, 2022
330と430でも倍相当変わるのですね。
アルミ複層:硬質ウレタンフォーム1mm相当
アルミ樹脂複合Low-E:5mm相当
APW330:23mm相当
APW430:42mm相当
330と430でも倍相当変わるのですね。https://t.co/EWf6MGt9ER pic.twitter.com/mZdMFTti49— 白い平屋 (@white_hiraya) August 1, 2022
冬場に冷気モリモリのAPW430大開口スライディングの調整をしてもらいました。
冬場に冷気モリモリのAPW430大開口スライディングの調整をしてもらいました。暖かくなり現在外気温15℃です。
調整前と状況はほぼ変わっていません💦 pic.twitter.com/2Wo2SFv19a— 👽河浪宇宙〈家と暮らし〉 (@UchuFilm) March 17, 2022
リビングの気温が25度。外気温が6度でこれなら良い方かな。
リビングの気温が25度。床杉フローリングは24度で快適だけど窓との境は19度。窓付近の床は少し冷たい。窓はAPW430シャッター付き。外気温が6度でこれなら良い方かな。 pic.twitter.com/xPVGsLBb8B
— カズ@IoT家づくり (@kazu89338510) December 14, 2021
屋根 GW20k350 + ネオマ60
壁 GW20k105 + ネオマ100
基礎下、基礎外、EPS100
基礎内立上り EPS50
窓 南面スマートウィン、それ以外APW430
やっと見えてきた我が家の断熱構成(予定)
屋根 GW20k350 + ネオマ60
壁 GW20k105 + ネオマ100
基礎下、基礎外、EPS100
基礎内立上り EPS50
窓 南面スマートウィン、それ以外APW430もっと断熱マシマシでいきたい🤤
— AH@地域工務店と高性能な家造り (@AH92150681) April 19, 2022
窓は標準仕様でAPW330、掃き出し窓は全てAPW430。
UA値0.46、C値は0.4耐震3防蟻対策ナシ。
玄関はリモコンキーでトイレは1・2階タンクレス付き太陽光もついてキッチンはシンクもトップも人大で食洗機(浅)付きで自由設計で諸経費含めて坪単価約68万
昨日見に行ったハウスメーカー「窓は標準仕様でAPW330、掃き出し窓は全てAPW430。UA値0.46、C値は0.4耐震3防蟻対策ナシ。玄関はリモコンキーでトイレは1・2階タンクレス付き太陽光もついてキッチンはシンクもトップも人大で食洗機(浅)付きで自由設計で諸経費含めて坪単価約68万くらいです」
— もち巾@8/22着工予定 (@mochikin_fire) February 28, 2022
一点集中でシャノンのUFやAPW430+に全振りするのもいいかもしれない。
壁は付加断熱して、床(基礎)や天井(屋根)も断熱厚くして、窓は樹脂サッシでトリプルガラスで、枠に断熱材入れて…ってやってくとこのご時世やはり総額がえらいことに。
それなら一点集中でシャノンのUFやAPW430+に全振りするのもいいかもしれない。— Γόριλλαι (@HGW16K5000mm) May 8, 2022
窓から見える景色はこんな感じなのか
我が家三日会わざれば刮目してみよ!とはこの事か…(違う)
ほうほう、窓から見える景色はこんな感じなのか🤔
ちょ、玄関ドアが納品されてる!
お、おれのAPW430も🤤
え?APW431ってデカ!!
グラスウールフカフカしてて気持ち良さそうだな🤤🤤
アンカーボルトの熱橋対策はやっぱりウレタンよね〜🥳 pic.twitter.com/oawwy7tDaB— 。いっちー@気持ち改め家づくり再開 (@maruichi_0709) July 21, 2022
見積りで目ん玉飛び出ました。
やっぱり窓はYKKのAPW430にすべきだったのかな?
やっぱり窓はYKKのAPW430にすべきだったのかなー🤔
少し安かったからEWにしたけど
リクシルの窓ってこんな感じなんですかね❓️
APWならこんなならない❓️
それとも同じ❓️
使用されてる方、是非とも窓閉めてる状態でハンドルを前後に揺らしてみてもらえませんか❓️
ガタガタいいますか❓️— 変態断熱気密中毒@新潟G3男👹断熱等級7🏠️無塗装の杉無垢檜と珪藻土好きな異常者とはワイの事🌲 (@murakamishi7) August 28, 2022
基本からのおさらい アルミサッシvs樹脂サッシ
しっかり気密施工とかできる会社を探す事が難しい。
等級7のモックアップ、APW430、壁は付加断熱、高性能GW100+1種2号100、仕様としては分かったいても、しっかり気密施工とかできる会社を探す事が難しい。
等級7のモックアップ、APW430、壁は付加断熱、高性能GW100+1種2号100、仕様としては分かったいても、しっかり気密施工とかできる会社を探す事が難しい。 pic.twitter.com/xmb1EpwQal
— 《キッチンから始まる住宅設計》 (@abox2005) July 18, 2022
しっかり施工できる工務店なり、ハウスメーカー(下請けの工務店によって差もあります)を見つけるのが難しいということになるのですが
それもSNSで家垢の先輩達が導いてくれますよ♪
いろいろと迷うこともあるとは思いますがツイッター始めてみませんか♪
コメント