人気トクラスキッチンBb、ベリーの口コミ&リフォームプラン成功事例

● 人気トクラスキッチンBb、ベリー成功事例 ビフォー&アフター 口コミ

 

こんにちは、進藤裕介(しんどうゆうすけ)です。

トクラスキッチンのカウンターならアツアツのお鍋をワークトップ上に直接置けます。

缶詰とか落としてもへこみません。

シミとか黄ばみが付いても激落ちくんやサンドペーパーでガシガシいけます。

最強で万能のキッチンになります。

ショールームで人造大理石のワークトップやシンクに缶詰を落としたり、油性マジックで書いた落書きをゲキオチくんでこすったりはみなさん経験されてます。

トクラスキッチンのショールームあるあるです(笑)

いつみてもピカピカ、見事な鏡面仕上げの人工大理石キッチンになります。

もう他のキッチンなんて考えられなくなりますよ!

トクラス ベリーの口コミ、評判

デザインもトクラスは最高です。

キッチンの木目柄も全体の雰囲気にピタッとはまっています。

旧YAMAHAですからピアノ塗り塗装の技術がそのままキッチンの扉にも活かされています。

色の種類も本当に多くて、見事な鏡面仕上げ、いつみてもピカピカです。

キッチンのみならず、リビングダイニングも、全体的な家のイメージをナチュラルモダンで統一しました。

収納も大容量で満足しています。

キッチンの引出し収納はシンク下に2つ、食洗機上下に1つずつ。

IHコンロの下にも2つ。

カップボードも揃えました♪

4段引出しと家電置き場とその下はゴミ箱ワゴンが入ります。

人造大理石の丈夫さ、デザイン、収納力、すべて気にいってます。

他のキッチンなんてもう考えられません。

 

トクラスの最強人工大理石のキッチン、ベリーにしました♪

アツアツのお鍋をワークトップ上に直接置けます。

缶詰とか落としてもへこみません。

シミとか黄ばみが付いても激落ちくんやサンドペーパーでガシガシいけます。

リクシルやパナソニックも見て廻りましたが、人大の質は別格です。

シンクもステンレスと同じくらい気を使わなくて済みます。

最強で万能のキッチンですよ。

シンク部分も排水溝まで一体になってるので、溝がカビる心配がありません。

これ以上有能な人工大理石カウンターを、私は知りません。

大きな鍋やフライパンなどスペースをとる調理器具を使用したときでも、キッチンに十分なスペースがあるのでとても使いやすい。

大容量のL型シンクのおかげで、洗い物をスピーディーにこなせます。

お気に入りのキッチンです。

 

トクラスの対面型のキッチンを選びました。

L型シンクが大きいので洗いモノがサクッとできます。

対面型のキッチンにしたので、子どもの様子を見ながら作業できます。

独立キッチンにしなくて良かったです。

トクラスのアイランドキッチンの光り具合とか、見た目がとても高級感があって何度見ても惚れ惚れします。

カウンターも広々していて使いやすいです。

前のアパートではステンレスシンクでしたが、水が当たる音がうるさいと旦那に苦情もらっていました。

今は旦那も水の音が気にならないみたいです。

人大はすごく静かです。

 

人造大理石は国産メーカーと比べ物にならない別格のキッチンになります。

丈夫さ、デザイン、収納力すべて気に入って頂けます。

お子様の様子を見ながらキッチンに立てます。

トクラスのアイランドキッチン光沢感、高級感、何度見ても惚れ惚れしますよ♪

トクラスのキッチンはオール人大のみです。

また、トクラスのみ製造メーカーの強みを活かし、キッチン天板(アクリル系人大)の厚みが他メーカーの2倍あります。(他社6mm、トクラス12mm)

その為、他メーカーの人大天板には『使用上の注意』というシールが貼られていますが、トクラスのみ、このような注意事項とは無縁の存在です。

他社のショールームで人大キッチンを見れば確認できます。

半円型シンクがかわいーい!

トクラスのシンクは四角と半円型から選べるのですが、私はこの半円型の優しい雰囲気にきゅんときました。

カラーも豊富でブルーやグリーンも意外と違和感はありません。

 

トクラスのベリーにして一年半です。

色はシンク・天板ともに真っ白の人大です。

洗い物が終わったあとに食器用のスポンジでシンクもさっと流すだけで、普段のお手入れは終わりです。

フライパンの汚れや食材の色がたまに付くことがありますが、メラニンスポンジでキレイさっぱり。

すごく頑固な汚れがついたときにも、付属のキットで掃除してワックスをつけてあげれば新品同様です。

一度牡蠣の殻をシンクで割っててシンクに傷がつきましたが、お掃除で元通りです。

すごく気に入ってます。

一年半経ってもキレイを維持できています。

 

前のキッチンはステンレスでした。

ベリーの人造大理石は、あの細かい傷がまったく目に入らなくて自分的にすごく快適です。

私の性格的にも人造大理石が合っていると思います。

汚れもや傷もつきにくお手入れもしやすいキッチンです。

ちょとしたメンテナンスできれいを維持できると思うと、やりがいにもつながっています。

毎日、布巾拭きして、たまにフライパンの底をこすってしまったようなあとができたら、メラニンスポンジでこすっています。

そのかいもあって、今でも新品のようにきれいです。

汚れは一箇所もないです。

ただシンクも面台も人大は硬いので、少し注意が必要です。

落としたわけではなく倒しただけなのにガラスコップをこれまで2つ割りました。

 

前のワークトップは、某社の人工大理石でした。

熱いフライパンの痕がついてしまい取れませんでした。

トクラスのキッチンにしてから、熱い鍋を持ちながら鍋敷きを探す必要がなくなりました。

 

トクラスキッチン ベリーにしました。

素敵なデザインにひと目ぼれでした。

鮮やかで楽しくなるカラー展開が他社を圧倒していました。

迷ってしまってなかなか決めれないぐらい、たくさんのバリエーションの中から選ぶ事ができました。

 

ベリーの人造大理石は、細かい傷がまったく目に入らないのですごく快適に過ごせます。

鮮やかで楽しくなる他社を圧倒するカラー展開が用意されています。

ちょとしたメンテナンスできれいを維持できると、やりがいにもつながります。

そのかいもあって、今でも新品のようにきれいです。

ベリー ビフォー&アフター リフォーム成功事例

ベリー PLAN1

・ビフォー

キッチンは北面にあり、暗いスペースの限られた空間でした。

間取りもLDKなんて発想が無かったのでは?と思わせる食堂と台所でした。

みんなが集まりやすい明るい空間にしたい。

・アフター

複数社ショールームを廻った中で一番気にいってもらったトクラス製のアイランド型のキッチンです。

リビングからキッチンの収納が見えてしなわぬよう、キッチンの裏にパントリーを設けました。

いつでもスッキリ片付いたキッチンになりました。

リビングと隣接した明るく解放感のあるオープンキッチンになりました。

家族みんなが自然と集うLDKになりました。

ベリー PLAN2

・ビフォー

カウンターの上や吊戸の下に照明がなく、全体的に暗い印象。

オープンカウンターはあるが、基本、料理は壁を向いて行う状態でした。

今から思うと無駄に長いI型のキッチンで同一壁面に冷蔵庫が置けなくなっていた

・アフター

収納カウンターとI型のキッチンを、トクラスのフラットカウンターキッチンにリフォーム。

対面側の壁面を解体して、シンク・キッチンを置けるスペースを確保。

対面型のペニンシュラ・スタイルに仕上がりました。

オプションで浄水器も加え、天井を解体してダウンライトも手前側に増設。

高窓から採光も取り入れバックヤードも明るいキッチンになりました。

以前のキッチンは大きすぎたため冷蔵庫を置くスペースがなく、隣室に置かれていた。

そのため、キッチン横に冷蔵庫を置けるようなレイアウトをプラン。

パネルはすっきりとした白のパネルに。

無垢フローリングと白いキッチンのコントラストも美しく仕上がりました。

ベリー PLAN3

・ビフォー

ひと昔前のオープンキッチンでした。

キッチンとダイニングの間には垂れ壁がありました。

・アフター

扉の仕上がりは、Xシリーズ以上で採用されるピアノ塗装仕上げはおすすめです。

たっぷりの収納量と奥まで無駄なく活用できる引出タイプです。

IHクッキングヒーター、食洗機、浄水器を設置しました。

トクラス Bbの口コミ、評判

トクラスのキッチンBbはショールームで聞いた通り汚れも傷もつきにくかったです。

カレーを白いシンクにこぼして丸1日気が付かなかったことがありました。

シミになっていないか心配したのですが・・・

スポンジでこすったらスッと消えました♪

鍋をドンっと置いてしまうことも時々ありますが、今のところキズは全くついていません。

もしかするとキズはあるのかもしれないけど、分からないくらい目立たないです。

すごく優秀だなーと思います。

 

トクラスのワークトップは、傷が付きにくくて、手で触れた感触もイイですよ。

汚れても、すぐに研磨剤入りクレンザーで磨けば、汚れは削れて落ちてしまいます。

2年経過しても、ほとんど新品同様の状態を保っているのはスゴイことです。

 

キッチンカウンターもシンクも全て人造大理石が希望でした。

なので、人造大理石といえばトクラス、トクラスといえば人造大理石。

言わずもがなでトクラスのキッチンを選びました。

人造大理石カウンターキッチンを発売して40周年、日本で人造大理石をキッチンで初めて使用したメーカーがトクラスだそうです。

他社より倍は分厚いと言われる人造大理石のキッチンカウンターやシンク。

そこには「使用上の注意」というシールが貼られることもありません。

高温にも衝撃にも強いというメーカーの自信のあらわれです。

鍋や缶等の重たい物を上から落としても割れませんよ。

 

トクラスはおすすめ、シンク一体型の人大カウンターは上位機種のベリーと同じです。

カウンターの厚みと透明感は他メーカーの人大と比べれば明らかに違いを感じます。

またシンクの形状と色も選択肢が多くてとてもお洒落で良いです。

Bbはカタログはショボイですが実物は華があります。

 

シンクの素材は人工大理石を選びました。

他メーカーと比較すると大理石が厚く衝撃にも汚れにも強いとのこでした。

ショールームで担当の方が「ぜひやってみて下さい」と笑顔で缶詰を渡してくれたので、実際にトマト缶をそこそこの高さからシンクめがけて落としてみました。

大きな音を立てて落ちた缶詰は、凹んでしまっていました。

でも、シンクは無傷でした。

トクラスの人工大理石はすごい!

こんな実験をさせてくれたのはトクラスだけでした。

油性マジックでシンクに落書きをしても、激落ちくんやスポンジのザラザラした面でこするとあっという間に消えました。

他メーカーのショールームでは「シンクのコーティング剤が取れてしまうので激落ちくんは使わないでください」と言われていました。

クレンザーも使わないほうがいいと言われました。

汚れたときどうすればいいのか心配だったんです。

他メーカー担当さんは「掃除しなくてもいいくらいキレイが保てますよ」と言ってましたが・・・

コーティングしてあるので汚れが付かないと言いたいのでしょうが、汚れが付いても洗えばカンタンに取れますよ!って言われた方が安心します。

最初は新しいキッチンならキレイで当たり前です。

使っているうちに起こりうる問題の対処の仕方を教えてくれたトクラスに決めました。

Bb ビフォー&アフター リフォーム成功事例

Bb PLAN1

・ビフォー

お子様がまだ小さくて目が離せないので、見通しのよいキッチンにしたい

使わなくなった和室をキッチンに取り込みたい

シンプルで掃除がしやすいキッチンにしたい

好みのデザインのイメージを反映させたい

・アフター

キッチン内部での作業動線、リビング空間の確保、リビングへの見通し等を考え、L型キッチンとなりました。

造作でハイバックカウンターを設置し、キッチンの手元が十分隠れるようになりました。

食洗機も設置して掃除のしやすい家事がラクにできるキッチンです。

引出し収納で収納量もアップしました。

扉色はブラウンチェリーの木目柄、床や天井も趣の異なるフローリングでナチュラルな印象の落ち着いたインテリアになりました。

カウンター越しにリビングへの視界が開けていて、お子様の様子も見ながらキッチンに立てるようになりました。

Bb PLAN2

・ビフォー

独立したキッチンは現在の家族構成では使い勝手が悪く、とても寒い。

手入れの楽なキッチンにリフォームしたい。

・アフター

閉鎖的だった独立キッチンを対面キッチンにする事で、リビングとの一体感を持たせました。

お子様を中心に家族全員に目配り・心配りが出来る空間です。

吊り戸を設けないことで視界が広い開放的なキッチンになりました。

使い勝手だけでなく、耐震性・断熱性もしっかりと押さえています。

Bb PLAN3

・ビフォー

和室、ダイニング、キッチンを繋がりのある広いLDKにしたい。

独立キッチンは、風が通らず夏は大変暑かった。

・アフター

クローズドキッチンからオープンキッチンにリフォームしました。

壁付きペニンシュラキッチンで、ダイニングテーブルとの関係性も家族でいっしょに考えたプランです。

シンク下にゴミ箱スペースとっています。

吊戸棚と垂れ壁を無くし開放的になりました。

通風を採り入れるため換気ドアを取付ました。

テラス窓からの景色も見渡せるキッチンで気持ちよく料理出来ます。

風通しの良い白を基調とした明るいナチュラルテイストのLDKになりました。

サイクロンフードⅢの口コミ

かわいーいサイクロンフードⅢ!

この換気扇もお気に入りです。

丸くってなんとも言えないかわいらしさ!外国のキッチンについてる換気扇みたいです。

色はシルバーと白があってどちらもかわいかった。

迷いましたが最後はシルバーにしました。

食洗機でもラクラク洗えるのがうれしいですね。

キッチン全体もナチュラルでやさしい雰囲気です。イメージ通りで満足しています!

とっても使い心地いいですよ。

 

トクラス ハイバックカウンターの口コミ

シンクはグリーンにしましたが爽やかな感じです。何より、排水口のお手入れが楽で毎日、ウキウキ掃除しちゃってます(笑)

何色でもお手入れや、汚れの目立ちは変わらないかなと感じます。

ハイバックカウンターになってて、汚れや水が飛び散らない、カウンター一体成型なのでお掃除もラクラクです。

ステンレスの時より、物を置く時そっと置くようにしています。

カウンターが固いみたいです。

お皿1枚割りました(汗)

気をつけるのはそれくらいかなぁ、全般的には、とっても使い心地いいですよ^^

 

トクラス人造大理石ワークトップキッチンTENOR ベリー Bb比較 新築リフォーム
● トクラスの人造大理石ワークトップTENOR キッチンの特徴、ベリー、Bb比較 ⇒ 人気工務店紹介見積プラン比較サイト 厳選6選 こんにちは、進藤裕介(しんどうゆうすけ)です。 あなたのキッチンがトクラスの人造大理石ワー...

新築・キッチンリフォーム後の100人に聞きました。

「担当者の細やかな対応や配慮をいただき家族も感謝いたしております。」

「いろいろな細かい追加や変更にも快く対応していただきありがとうございました。」

「一番早く対応して下さいました。熱心に聞いて下さり、実際的な提案をして下さったので、自分の希望も言い易かったです。」

「約束の履行、時間の順守など施工技術以外の点で評価できることが多かった。」

「誠実な対応に感謝しています。大工さんの仕事もとても丁寧で安心できました。」

【新築・キッチンリフォーム満足度100人調査】今回の工事のどんなところに一番満足しましたか?

・丁寧な対応 40人

・担当者の人柄 32人

・納得の価格 9人

・仕上がりに満足 8人

・プロのアドバイス 7人

・デザイン 2人

デザインに満足した方は2人です。仕上がりに満足も8人、価格に満足も8人と意外な結果です。

「よかった!」と印象に残るのはリフォームの担当者の人柄であったり(32人)施工会社の対応(40人)アドバイスが良かった(7人)を合わせると79%、8割のユーザーは人との出会いに満足しています。

価格に納得できた!という人も9%いますがそこで決まっているではないという事です。

出会った施工会社の心配りや担当者の人柄で満足度の8割は決まります。

⇒ あなたの街の工務店ご紹介&無料プラン二ング

最新人気メーカーキッチンを最安値で手に入れる交渉術

ショールームも廻って、結局トクラスにしようか?LIXILに決めようか?迷っています。

最後はお金で勝負という時にこの交渉術が使えます。

トクラス、クリナップ、LIXIL、どこのキッチンメーカー、新築の注文住宅でもリフォームでも手順を踏めば、賢く安く手に入れることができますよ!

リーズナブルなお値段を引出すことができます。

丁寧な施工をする工務店に出会えます。

的確なプロならではのアドバイスがもらえます。

機会があればまたお願いしたいと思える施工会社に出会えます!

100%満足のキッチンができます。

最新システムキッチンを最安値で購入できる見積交渉術(新築・リフォーム)
● 最新システムキッチンを最安値で購入できる見積交渉術(新築・リフォーム) こんにちは、進藤裕介(しんどうゆうすけ)です。 あなたもこだわりの最新キッチンを最安値で購入できます。 キッチンのリフォームや新築で納得できる価格...

トクラスキッチン(Bb、ベリー)口コミ まとめ

人造大理石は国産メーカーと比べ物にならない別格のキッチンになります。

丈夫さ、デザイン、収納力すべて気に入って頂けます。

お子様の様子を見ながらキッチンに立てます。

トクラスのアイランドキッチン光沢感、高級感、何度見ても惚れ惚れしますよ♪

ハイバックカウンターで水が飛び散らないお掃除ラクラクキッチンになります。

L型シンクが大きいので洗い物がサクッとできるキッチンになります。

ベリーの人造大理石は、細かい傷がまったく目に入らないのですごく快適に過ごせます。

鮮やかで楽しくなる他社を圧倒するカラー展開が用意されています。

ちょとしたメンテナンスできれいを維持できると、やりがいにつながります。

シンクの形状と色も選択肢が多くてとてもお洒落なキッチンになります。

Bbもベリーもシンク一体型の最強の人大カウンターになります。

2年経過しても、ほとんど新品同様の状態を保っているキッチンになります。

あなたもトクラスキッチンのあるマイホームを建ててみませんか?

 

注文住宅の設計 一級建築士 進藤裕介
営業時間:8時30分から19時
定休日:日曜日
金沢市三十苅町丁13-1

090-2123-6546
プラン・見積メニュー
お客様の声
工務店のご紹介サービス

 

注文住宅、デザイナーズ~町家、二世帯、コートハウス、店舗併用住宅の設計

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました