● 人気日立IHクッキングヒーター火加減マイスターお薦めラク旨グリル&オーブン
こんにちは進藤裕介(しんどうゆうすけ)です。
人気の日立のIHクッキングヒーター火加減マイスターがあなたのキッチンに付きます。
ラク旨グリル&オーブンが付きます。
機能もデザインも妥協せずに選びたいあなたにとっては非の打ち所がないクッキングヒーターです。
天ぷらの仕上がりが抜群に良くパリッと最高の仕上りになります。
ご家族にも天ぷらが格段と美味しさが増したねと喜ばれます。
冷凍の魚、食材もおいしく調理でき、多彩なオートメニューがあります。
人気の日立のIHクッキングヒーター火加減マイスターがあなたのキッチンに付きます。
ガスコンロとIHクッキングヒーター比較
ガスとIHの普及率比較
ビルトインガスコンロと同じ標準サイズの製品が開発・発売されたのが1994年。
オール電化住宅で深夜電力を使えば電気代を抑えることができる!ということでここ10年くらいで一気に普及した感があります。
環境省の調査によると、IHクッキングヒーターの普及率は戸建て住宅に限定すると普及率33.8%※と約3軒に1軒は使用しており、戸建て住宅を中心に普及が進んでいます。(集合住宅に限定すると普及率14.9%※)
※出典:「令和2年度 家庭部門の CO2排出実態統計調査事業委託業務(令和2年度調査分の実施等)報告書」環境省(令和3年3月)
ただ、地域差が大いにあります。
私の暮らす金沢市周辺では、新しくシステムキッチンを購入する家庭の8割くらいはIHコンロを選択しているそうです。(キッチンメーカー営業さん談)
北陸電力エリア(富山県、石川県、福井県)都市ガス、LPガスの現況(2018年)
・ 都市ガス利用約 17%、プロパンガス(LP ガス)利用約 37%
・オール電化住宅 約 45% 全国的にみてオール電化住宅が多い地域
ここ数年、太陽光発電や電気自動車、蓄電地を購入するご家庭も増えています。
CO2の削減、ゼロエネルギー住宅などは、政府の政策として推奨されてるのでIHクッキングヒーターの普及率もさらに増加していくと推測できます。
ランニングコスト比較
光熱費で比較した場合、都市ガス>IHコンロ>LPガスといった順になります。
光熱費重視なら、都市ガスがある地域ではガスコンロ、プロパンしかない地域ではIHクッキングヒーターがお得となります。
コンロに限らず光熱費を比較したい場合はこちら
http://www.smart-tech.co.jp/column/power-saving/tiered-charges/
IHのメリット・デメリット
メリット
夏季にキッチン空間がガスほど熱くならない。熱効率が良い
ガスコンロのように直火で加熱するのではなく、機器内部にあるコイルに電気を流すことで磁力線を発生させます。
熱効率が約90%と高く、ほとんどの加熱のエネルギーを調理に活かすことができます。
お湯を沸かす時間が早い、アッという間に沸騰します。
一方、ガスコンロの熱効率は、最新式のもので56.3%※(2022年1月時点)であり、残りの43.7%はロスとなり、キッチン空間を暑くしてしまっていることになります。
安全
直火をつかわないので火災の発生が極めて少ない状況になります。
ガス漏れ、不完全燃焼、衣類への引火がありません。
年配の方や小さなお子様の機器の誤操作などがあっても火災発生の危険性が少なくなります。
掃除がラク
IHコンロ面はほぼフラット、サッとひと拭きでキレイを保てます。
ガスコンロの場合は五徳の取り外しチョットした凸凹の油汚れなどは、時間が経つとこびりついて落ちにくくなります。
IHは調理後、天板をキッチン用洗剤などでサッとひと拭き♪
掃除にかかる時間が圧倒的に短縮できます。
火力の調整も管理しやすい
細かな火力調整がガスコンロより難しいとしている方がいらっしゃいますが、私個人的には(手の凝った料理をする訳ではないので)火力管理はしやすいと思っています。
揚げ物の油の温度をコントロールできたり、見やすいパネル表示で火力切替もワンタッチで可能、性能は年々UPしてます。
デメリット
初期費用が高くつく
オール電化を導入となるとイニシャルコストはガスと比較して高価になります。
標準的な4人家族が使うエコキュートで40~50万円、ガス給湯機なら20~30万円。
コンロもIHの方がガスよりまだ若干高めです。
※一旦IHコンロを導入してしまえば、その後の機器の交換は圧倒的にIHコンロの方がカンタンです。
中華鍋は振れません
IHにもオールメタル対応機器が発売されていますが、使えない鍋、フライパンがガスより多いです。
底がフラット形状じゃない中華鍋はIHでは使えません。
停電時に使えない
M350T
ダブルオールメタル対応(左右IH)
コネクテッド家電 ススマートフォン連携
・HT-M350KTWF 幅75㎝
・HT-M350KTF 幅60㎝
M150T
鉄、ステンレス対応
コネクテッド家電 ススマートフォン連携
・HT-M150KTWF 幅75㎝
・HT-M150KTF 幅60㎝
M300T
ダブルオールメタル対応(左右IH)
・HT-M300XTWF 幅75㎝(白)
・HT-M300HTWF 幅75㎝(メタリック)
・HT-M300XTF 幅60㎝(白)
・HT-M300HTF 幅60㎝(メタリック)
お料理のレパートリーが増えました。
火力もアップしており満足です。フラットなトップでサッと拭けて掃除もラクです。
冷凍の魚、食材もおいしく調理でき、揚げ物、蒸し物多彩なオートメニューがあります。
スマホとつながるという最先端技術も見逃せません。
機能もデザインも妥協せずに選びたいという人にとっては非の打ち所がないクッキングヒーターです。
M200T
オールメタル対応(右IH)
・HT-M200XTWF 幅75㎝(白)
・HT-M200HTWF 幅75㎝(メタリック)
・HT-M200XTF 幅60㎝(白)
・HT-M200HTF 幅60㎝(メタリック)
これまで使っていたものに比べて機能が大幅に増加しており、すべてタッチパネル式のフラットな設計であるため、大変使いやすいです。
レンジフードと赤外線連携ができるようになった点も良い。
初めての日立でしたが、想像どおりの操作感でした。
強火標準で2kwです。3.2kwまで火力アップできます。
ガラストップ操作は、使いやすいのですが 調理中に吹きこぼれを拭いていると、他のコンロが勝手に動作して慌ててしまいます(笑)慣れが必要です。
とても満足!掃除がしやすいは重要です。家事の時短になります。
出っ張りがわずか、ガラストップも排気口の周りまで一体、お洒落でグッドデザインだと思います。
フロントパネルのアクリル化粧板も、高級感がありステキです。
メタリックグレーも、ガラス反射がキレイで正解でした。
IHの3つはトップ操作、昔の機種に比べたら操作性は抜群です。
右のIHはオールメタル対応で、軽いアルミフライパンや銅製のポットとかも使えます。
火力もハイパワーです。
縁が薄く、ガラストップが排気口の周りまで段差無く一体となってます。
とても拭きやすいです。
IHとしての基本機能は全く問題のない5~6万で買える製品があります。
ただ10年以上使っていくと考えると、どうせなら少し高くても、デザインやグリルの良い機種を選ぶのもありだと思います。
M100T
鉄・ステンレス対応
・HT-M100XTWF 幅75㎝(白)
・HT-M100HTWF 幅75㎝(メタリック)
・HT-M100XTF 幅60㎝(白)
・HT-M100HTF 幅60㎝(メタリック)
メタリックグレーにしました、この色も大理石にマッチしておすすめです。
レンジフード連動なのでフードに合わせて日立にしました。
家内はグリル部分の掃除のしやすさが気に入っているようです。
トップのホワイトがキレイ
今までが三菱のダイヤル操作でした。
でも使ってみると火力調整含めタッチ操作は以外と使いやすいと感じています。
グリルの操作パネルもいいです、火力も必要十分です。
網から深めの鍋に変わって掃除もラクラクできます。
以前から使っているIH対応の鍋、フライパンは全て使えました。
10数年の進化はすごいですね。
今までと同じ食材でも出来がこんなに違うものかと。
魚はふんわり。餃子も美味しく焼けます。
IHの言うとおりにすればいいだけで笑
火加減の切り替えが簡単にできて、色表示が判りやすい。
見栄えもさることながら、使い勝手がとても良いです。
グリルの機能も豊富なので、これから色々調理するのが楽しみです。
大切に使っていきたいと思ってます。
3口IHはいいですね。
最新式で機能が充実している分、以前に比べ操作にひと手間増えています。
タッチスイッチなのでうっかり触れてしまい機械から注意されてあわてたこともあります。
しばらくはクッキングガイドを見ながらこのIHの良さを引き出せるよう、楽しみながら使い慣れていきたいと思います。
黒からグレーになり、同じサイズですが広々して見えます。
トッププレートの火加減(とろ火~強火)を選択してスタートを押す(あとでさらに細かく設定できる)というのも、まだ慣れませんが便利です。
グリルの内壁が汚れない、焼き色が綺麗につきそうというので日立を選びました。
M300T、M200T、M100Tシリーズの機能
ラク旨グリル:魚焼き(快速、冷凍のまま)、焼き物(快速)、過熱水蒸気、ノンフライ、蒸し物、冷凍食品
ラク旨オーブン:オーブン、煮付け(姿煮、切身)、水無し調理、冷凍食品、パン
IH:適温調理、適温調理サポート、IH便利メニュー、光・温度センサー
4色カラー液晶、ワンタッチ火力ボタン、フルドット液晶
フラットトッププレート(プレミアム)/薄形フレーム、グリルドア表面温度配慮、脱煙機能
M9T
鉄・ステンレス対応
・HT-M9XTWF 幅75㎝(白)
・HT-M9HTWF 幅75㎝(メタリック)
・HT-M9XTF 幅60㎝(白)
・HT-M9HTF 幅60㎝(メタリック)
10年間日立のIHクッキングヒーターを使用してきましたが、ボタンの反応が悪くなり買い換えました。
パールホワイトは、とてもキレイでキッチンがパッと明るくなりました。
また、レンジフードと連動するの優れモノです。
お手入れが簡単で、汚れもすぐに落ます。
ただ鍋がIH用とあっても、使用できないこともあるのでちょっと残念なこともありました。
ガスの時と違って天ぷらの揚げる温度が設定できる分、天ぷらの仕上がりが抜群に良い。
パリッとしあっがって最高です。
家族にも天ぷらが格段と美味しさが増したねと好評です。
グリルも魚を焼いても、お皿が深い分、周りに油も飛ぶこともなく、手入れが簡単です。
お料理のメニューも合わせて設定温度も、変えられるというのは便利です。
レパートリーも増えました。
何より、音声が流れるのがすごく気に入ってます。
M9Tシリーズの機能
ラク旨グリル:魚焼き(快速、冷凍のまま)、焼き物(快速)、過熱水蒸気、ノンフライ
ラク旨オーブン:煮付け(切身)
IH:適温調理、適温調理サポート、IH便利メニュー、光・温度センサー
4色カラー液晶、ワンタッチ火力ボタン、LED(グリル操作部)
フラットトッププレート/薄形フレーム、グリルドア表面温度配慮、脱煙機能
M8T
鉄・ステンレス対応
・HT-M8STWF 幅75㎝ シルバー
・HT-M8STF 幅60㎝ シルバー
やっぱり、IHは日立がいいですね
実家のIHが壊れたので母用に購入しました。
価格的にも機能的にもとてもいいです。
日立の何より良い点は、グリルの掃除がカンタンなことですね。
使い勝手も、年寄りでもカンタンに触れます。
取り付けも、自分でカンタンにできました。
白いトッププレートがキレイです。
グリルもトップも掃除はしやすい。
ただ、よく汚れがこびり付いてしかも白は目立つので、掃除は大変です。
グレーでも良かったかも?と思います。
弱火、中火、強火がワンタッチで切り替えできることと、液晶が火力によって色が変わるのが便利です。
直感的に操作できて使いやすい。
火力は強すぎるくらいです。
グリルは結構いろんな料理ができるみたいですが、我が家ではオーブンがあるので使ってません
IH対応の鍋しか使えませんが、特に困ってはいません。
他メーカーと比べ、直感的な操作感が良くて日立を選びました。
上位機種では、アルミ鍋が使えたり、料理支援の機能が充実していたりするのですが、これで必要十分ではないかと思っています。
液晶がカラーじゃないと直感的な操作性がいまいちかな? と思い、火加減マイスターに決めました。
前のと比べて、とても使いやすく重宝しています。
12年使ったHITACHI製のIHヒーターが壊れて、同じHITACHI製のを購入しました。
タイマーが全部ついてるし、3つともIH、機能がいっぱいで満足です
ガラストップでスッキリして見えます。
キッチンの色に合わせてシルバーにして正解でした!
毎日お料理するのが楽しみです。
今時のグリルは他メーカーのものも含め、魚焼き用の網がないのに驚きました。
レンジフードにも連動しています。
ラジエントはあるだけ無駄なので、こちらのIH三口にしました。
弱火・中火・強火をワンタッチで変更でき、かなり便利です。
トップのコンロ部分は火力も想像通りでした。
網なしグリルを使用するのは初めてでしたので、裏側がちゃんと焼けるのかが解りませんでした。
少し心配していました。
まず最初はサバを焼きました。
皮も裏も焦げ目がつき、外はパリっ!と仕上がって、 でも、身はふっくら。
とてもおいしかったです。 お魚はかなりおいしく焼けました。
我が家は、鶏肉をグリルで焼いて食べるのがみんな大好きです。
鶏肉も焼いてみました。
皮はパリッと仕上がりましたが、裏はう~ん、微妙。
ふっくら仕上がるのが裏目に出たのかもしれません。
家族は「ふっくら柔らかくておいしい」と言ってましたが、 私はカリカリが好みなので、前の機種の方が今のところイイかな。
お魚はとてもおいしかったので、 鶏肉ももう少し経験を積めばおいしく焼けそうな気がしています。
とても満足しております。
とてもよかったです。
2口IHタイプから3口IHタイプとなり、とても使いやすく良い感じです。
板のデザインは申し分ないのですが、強いていえばグリル前面が若干チープな印象。
ラジエントヒーターなしでブラックの3口IHを探していました。
操作ボタンもパネルとフラットなタイプを探していたので、大満足です。
12年使ったHITACHI製のIHヒーターが壊れて、同じHITACHI製のを購入しました。
タイマーが全部ついてるし、3つともIH、機能がいっぱいで満足です。
大変気に入りました。
10年前のパナのIHからの買い替えです。
グリル庫内が大きいので鯛の丸焼きもオッケー、無水調理のため庫内が汚れない、グリル料理のメニューが豊富です。
自動電源オフ、3口IHで一度に調理と湯沸かしができ家事も時短になりました。
パナと日立で迷いましたが、日立で正解でした。
見た目もいいです。
しばらく使ってみましたが、最新のIHクッキングヒーターは凄いです。
使い心地もいいです。パワーもあるからお湯の湧きも早い、音声案内迄あるし、スマホで操作できる機種もありますし(うちは違いますが笑)
ガラストップでスッキリしています。
キッチンの色に合わせてシルバーにして正解でした!
お料理するのが楽しみになりました。
3口あるのにこの値段、定価から随分値引きがあるなあと思いました。
トースターも調子が悪かったので、これを機に処分しグリルでトーストしています。
トースターのスペースが空き、その分キッチンが片付きスッキリしました。
トーストするときにクッキングシートを敷いて焼くと、平皿の汚れも無く快適です。
オーブン電子レンジと併用して、一度に沢山の料理が出来るのでオーブン機能を使うのが楽しみです。
今回は白なので汚れが目立つと心配しましたが、逆に毎回掃除をするようになり、1か月経つ今でもピカピカを保っています。
ただ、操作パネルの感度が非常によく、加熱中に操作パネルに物が乗ったり触れたりしてイチイチ反応してくれます(笑)
見た目は勿論、音声案内、細やかなレベル設定、タイマー機能、などIHコンロの進化たるや、調理がより楽しくなり、妻も喜んでいます。
とろ火、弱火、中火、強火とワンボタンで使いやすさ満点です。グリル、オープンもあり焼き魚も手軽に料理できます。
3口IHはやはり便利です!グリルやオーブンも大きく、とても使いやすい
グリルもオーブン並みの調理ができています。
M8Tシリーズの機能
ラク旨グリル:魚焼き(快速、冷凍のまま)、焼き物(快速)、過熱水蒸気、ノンフライ
ラク旨オーブン:煮付け(切身)
IH:適温調理、IH便利メニュー、光・温度センサー
4色カラー液晶、ワンタッチ火力ボタン、LED(グリル操作部)
フラットトッププレート/薄形フレーム、グリルドア表面温度配慮、脱煙機能
M8AT
鉄・ステンレス対応
・HT-M8AKTWF 幅75㎝ 黒
・HT-M8AKTF 幅60㎝ 黒
M8ATシリーズの機能
ラク旨グリル:魚焼き(快速、冷凍のまま)、焼き物(快速)、過熱水蒸気、ノンフライ
ラク旨オーブン:煮付け(切身)
IH:適温調理、IH便利メニュー、光・温度センサー
1色カラー液晶、ワンタッチ火力ボタン、LED(グリル操作部)
フラットトッププレート/薄形フレーム、グリルドア表面温度配慮、脱煙機能
L7STF
鉄・ステンレス対応
・HT-L7STF 幅60㎝ シルバー
近所の家電量販店を廻りましたが高かった!
価格の安いネットでの購入を決意しました。
ラク旨グリルに気が惹かれ日立にしました、非常に満足しています。
トップスイッチはタッチパネルではなかったけど使いやすいです。
2002年日立製品からの交換。
最低限の機能さえあればいいと思いこちらを購入。
女一人で交換できるくらい、新しいものはとにかく軽い!!!!
設置も簡単でした。
交換作業より、取外しだ後の掃除の方がたいへんでしたが、商品には大満足、不具合無く使用しています。
昔すぎるIHを使っていたため、快適です。絶対オススメ!
M7STFの機能
IH:適温調理、IH便利メニュー、光・温度センサー
LED(IH操作部)、<>ボタン(IH操作部)、LED(グリル操作部)、フラットプレート
日立のIHクッキングヒーター火加減マイスター まとめ
人気の日立のIHクッキングヒーター火加減マイスターがあなたのキッチンに付きます。
ラク旨グリル&オーブンが付きます。
3口IHはやはり便利です!グリルやオーブンも大きく、とても使いやすいIHコンロになります。
機能もデザインも妥協せずに選びたいあなたにとっては非の打ち所がないクッキングヒーターです。
天ぷらの仕上がりが抜群に良くパリッと最高の仕上りになります。
ご家族にも天ぷらが格段と美味しさが増したねと喜ばれます。
冷凍の魚、食材もおいしく調理でき、多彩なオートメニューがあります。
グリルの操作パネルもいいです、庫内も広くて掃除もラクラクできます。
トップの火力も必要十分です、フラットなのでサッと人拭きでキレイを保てます。
人気の日立のIHクッキングヒーター火加減マイスターがあなたのキッチンに付きます。
ネットで3分、タウンライフでリフォームがスタートできます。
自宅にいながら、あなたの地域の信頼ある工務店の中から「オリジナルの間取り・見積り」を無料で取り寄せることができます。
面倒な営業マンに合う必要はありません!
タウンライフは、全国400社以上のリフォーム会社の中からあなたの地域の好きな工務店を選んで、「間取り・見積り」を依頼することができるサービスです。
\ かんたん・3分・ネット完結 /
タウンライフ3つのメリット
1.キッチンリフォームのアイデア&アドバイス
キッチンのデザインを変更したい、台所の使い勝手を良くしたいなどの、お悩みや要望を入力すると、複数のキッチンリフォーム対応会社より、アイデア&アドバイスがもらえます。
2.キッチンリフォームの費用のお見積
キッチンリフォームに発生する費用のお見積りをお作りいたします。複数の会社から見積もりをもらうことで、費用の比較が可能となります。キッチンの広さや形状、業者によって費用に差が出ます。
3.キッチンリフォームのプランニング
キッチンの広さや形状に応じたちょっとした一工夫や、生活スタイルに合ったキッチンのプランを複数の専門家がご提案します。
基準をクリアした信頼あるリフォーム会社が対応
全国400社以上のリフォーム会社があなたをサポート!!
キッチンリフォームを希望される地域を選択いただければ、その地域に登録しているリフォーム会社が表示されます。
たった3分ほどで入力できる「あなたのリフォーム情報」をご登録いただければ、アドバイス・アイデアプラン・お見積りなどが手元に届きます。
\ かんたん・3分・ネット完結 /
タウンライフリフォーム利用者の声
リフォームを行うにあたり、とても親身に話を聞いてもらうことができ、使いやすく希望だったアイランドキッチンにもすることができてとても満足しています。
希望を叶えてくれるアドバイスで納得のリフォームができました!
近隣への配慮や挨拶もしっかりして下さり、よいリフォーム会社に頼めてよかったです。
もし将来追加でリフォームをしたい箇所が出てきたときにも今回のリフォーム会社にお願いしようと思いました。
リフォームを思い立ったが、まずどこを選んだらいいのかわかりませんでした。
半ば情報収集的な感じで利用したのですが、ご紹介いただいたリフォーム会社さんが希望通りのリフォームを提案してくれたのでそこに決めました。
最初は不安もありましたが、今は利用して良かったと感じております。
アイデアがいただけ、想像以上に満足のリフォームができました!
1件1件探すより、まずは一気に調べてみようと思って利用しました。
自分の希望を送るだけでそれに応じてくれるリフォーム会社さんだけが連絡をくれました。
細かい部分まで打ち合わせができ、希望通りのリフォームができました。
自分の希望を知っているので、細かい打ち合わせからスタートとなり手間が省けて良かったと思いました。
ご利用の流れ
\ かんたん・3分・ネット完結 /
コメント